送信前の警告で誤送信を防ぐ
専用サーバー不要のシンプルな誤送信防止Outlookアドイン
送信前の警告で誤送信を防ぐ
専用サーバー不要のシンプルな誤送信防止Outlookアドイン
送信前の確認・メールの一時保留で誤送信を防止!
クライアント(Outlook)インストールタイプのメール誤送信対策・予防ソフトウェア WISE Alert
WISE Alertは、Microsoft 365やExchange Online、各種プロバイダやオンプレミスなど、ご使用中のメールシステムに依存しません。また、専用サーバーは不要で、簡単に誤送信対策を始められます。
WISE Alertはメールの宛先が社外であったり、ファイルが添付されていたりする場合にチェックを促す警告画面(送信アラート画面)を表示することで、メールユーザー自身でメール誤送信対策を実施することを可能にするツールです。
上司アドレスを登録しておくと、メール送信時、宛先に上司アドレスが含まれない場合、上司アドレスがCcまたはBccに自動付与されて送信されます。
これにより、社外宛のメールには必ず上司アドレスをCcまたはBccに指定するといったルールがある場合の、上司への送信漏れがなくなります。
ドメインと本文内のキーワードをセットで登録しておくことで、不一致時に警告します。
たとえば、「air.co.jp」と、「株式会社エアー」をセットで登録しておけば、「自動補完機能が有効になっていたため、エアー宛メールなのに宛先が他社の同姓の担当者アドレスに」「エアー宛のメールを流用してToを他社の担当者アドレスに変更したが、本文内の宛先を書き換え忘れた」などのうっかり誤送信時に注意を喚起することができます。
メール送信時に、件名・本文に特定のキーワードが含まれる場合や、一斉配信などに使う特定のアカウントから送信する場合、ToとCcの社外宛先件数が指定された件数以上の場合に確認ダイアログを表示します。さらに、そのまま社外宛先をすべてBccに一括で変換することができます。
特定の宛先を登録しておくと、送信Alert表示条件にヒットしない時も、その宛先のメールの場合は送信アラート画面を必ず表示させることができます。重要な相手先を登録しておくことで、何重もの誤送信予防になります。さらに、強制アラートリストに登録されているアドレスごとに、警告文をカスタマイズできるようになりました。
「色設定」で条件と背景色を設定しておき、その条件にヒットするとウィンドウ背景色が指定された色で表示されるようになりました。例えば、外部宛てで添付ファイルがあるときに違う背景色で表示させることで、注意喚起できます。また、送信先ドメインも強調表示されるため、よりわかりやすくなりました。
送信Alert画面に慣れてくると、宛先の確認がおろそかになる可能性があります。そこで、本当の宛先の中にフェイクアドレスを忍び込ませ、「常に正しい状態の宛先とは限らない」という認識をもつことで、宛先を必ずチェックするよう習慣付けることができます。
メール送信時に、一斉送信時や添付ファイル付きなど事前に設定した送信規制の条件に一致したメールは、送信を強制的にキャンセルします。送信が強制キャンセルされた場合は、一致した規制条件を知らせるダイアログが表示されます。警告表示ではなく、送信自体を強制的にキャンセルさせたいときに便利です。
例えば、一斉送信の宛先がBccではなくToやCcになっている時に送信規制させることで宛先誤送信を未然に防ぐことができます。他に、PPAP対策の一環で添付ファイルを送信することを禁止しているなど、全社的なメールの運用ルールに違反している場合に送信ルールを徹底することができます。エンタープライズ版では管理者が送信規制の条件設定が可能で、ユーザーはその設定内容の確認のみできます。
事前に登録した送信許可リストに載っていない宛先がメールに含まれる場合、メールの送信を強制的にキャンセルします。
例えば、業務上社内しかメールのやり取りを行わないユーザーが、社外や個人のフリーメールアドレスへメール送信することを防ぐときに便利です。メールの送信がキャンセルされたときには、許可されていない宛先がダイアログに表示されます。エンタープライズ版では管理者が送信許可リストの設定が可能で、ユーザーは設定内容の確認のみできます。
WISE AlertはOutlookのアドインとして動作しますが、このアドインが何らかの誤操作により無効化され、それに気づかずにメールの送受信を続けてしまうことがあります。そこでユーザーの安全と誤送信対策ルールの徹底を目的とした監視プログラムを追加しました。WISE Alertアドインの有効状態を定期的に監視し、アドインが無効となった場合はユーザーに警告メッセージを表示しログを出力するプログラムです。
※パスワード通知メールは自動では送信されません。もし間違った宛先にZIP暗号化ファイルを送付してしまっても、パスワード通知メールを送信するときに宛先間違いに気づくことで、情報漏えい対策につながります。
添付ファイルをZIP暗号化して送信する際、添付ファイルを送信する宛先とは別の経路で、パスワードを通知することができます。添付ファイルとパスワードを別の経路で送るため、仮に攻撃者がいても両方のメールを入手できてしまうリスクを極力減らすことができます。
一度通知先を変更した宛先については、次回よりパスワード通知先は変更後の通知先が表示されるようになります。さらに、メールアドレスの漏えい対策として、宛先をすべてBccにして送信することもできます。
添付ファイル付きメールを送信する際、送信Alert画面で[添付ファイルをリンク共有する]を選択して送信すると、SharePoint、OneDrive、Boxいずれか指定のサービスと連携して添付ファイルをリンク共有できます。添付ファイルは自動でサービスにアップロードされ、受信者はメールに記載されたURLから添付ファイルを入手します。
添付ファイルは送信されないため、攻撃者にメールを盗聴されても添付ファイルを入手されることはありません。昨今、各社で課題となっているPPAP対策として、ZIP暗号化の代替手段としても有効に活用できます。
●リンクURLの通知方法
HTML添付ファイルにアップロード先のURLが記載される方法と、メール本文の先頭/末尾に記載される方法から選ぶことができます。エンタープライズ版の場合、管理者は共有リンクの送付形式・挿入位置を指定することが可能です。
●共有したファイルの削除/共有解除
リンク共有したファイルを削除したり、共有解除することができます。
●共有先フォルダの選択
アップロード先フォルダを指定することができます。
●共有先ユーザーの選択
共有先を「会社のユーザー」に指定することができます。※Boxの有料アカウントと連携している場合にのみ有効。
送信Alert画面の添付ファイル名を右クリックして、Excel/Word/PowerPointの添付ファイルをPDFに変換する機能を追加しました。特にExcelでは選んだシートのみをPDFに変換できます。
また、同様にプロパティの削除を選べば、警告画面上で個人情報漏えいの可能性のあるプロパティ情報を削除することもできます。
さらに、Excel/Wordファイルの場合は、変更履歴がついていれば警告を表示するようにもなりました。
受信メール開封時に怪しいメールを検知し警告を出す「受信Alert機能」
受信メール開封時、あらかじめ設定した受信Alert条件にヒットすると、警告メッセージを表示します。設定によりポップアップウィンドウでも表示できます。
見過ごしてしまいがちななりすましメールなどの怪しいメールに対して警告されるので、メールアドレスや本文内容を注意深く確認することで、Emotetなどによる被害を未然に防止できます。
また、受信メールウィンドウのタブから、受信Alert条件の設定にかかわらず、警告表示をスキップさせるメールアドレスを簡単に登録(除外リスト簡易登録)することもできます。
メール返信時に再確認を促す警告を出す「返信Alert機能」
メール返信時、あらかじめ設定した返信Alert条件にヒットすると、警告ウィンドウを表示します。たとえば、以下のようなケースの利用ができます。
LDAPサーバーに登録済みのユーザー情報がある場合は、そこから取得した宛先の会社名・部署名・氏名を表示します。
V3.2からは、LDAPサーバーにメールアドレスの情報がない場合、「社名表示」の設定で該当するドメインが登録されていれば、対応する会社名を表示できるようになりました。
例えば、以下の送信Alert画面イメージのように、差出人と宛先の「会社名」・「部署名」の違いを判断し、社内や関連会社の同姓同名の人宛てのメール誤送信を防止すると同時に、情報漏えいを予防することができます。
また、同じドメインを持つグループ会社宛の誤送信に対して注意を促すこともできます。
本機能を利用すると、送信Alert画面の宛先情報をグローバルアドレスリストから取得して表示します。グローバルアドレスリストからは宛先の会社名/部署名/氏名を表示することができます。 さらに、グローバルアドレスリストの社名と部署名より、同一部署/他部署/関連会社/外部かどうかを判定することもできます。
あやしいメールをボタン一つで管理者に報告し、該当のメールを削除できます。
あやしいメールを受信した際、ボタンをクリックするだけでそのメールを管理者など指定のメールアドレス宛に報告します。ボタンを押した後はあやしいメールが受信ボックスから自動で削除され、管理者など指定の宛先にはあやしいメールがMSG形式で添付された通知メールが届きます。
受信Alert機能であやしいメールへの気づきを与え、不審メール通報機能で報告する一連の流れをサポートすることで、感染リスクや情報漏えいリスクに早期に気づき、対処できるようになります。
WISE Alert導入環境同士で、「通知メールである」ことを指定してメールを送信した場合、その通知メールを受信すると、メールの件名・本文のポップアップ画面がデスクトップの最前面に表示されます。
たとえば、情シス管理者がフィッシングメールの警告について、全社員に通知したい場合、本機能を使用すれば、全社員がメール受信時にポップアップ表示されるので、必ず目に触れ、注意喚起を徹底できます。
「働き方改革」の一つの柱である長時間労働の改善に向け、就業時間外のメール送信に対して注意喚起を行います。 出勤日や就業時間を登録しておき、ユーザーがその時間外にメールを送信した場合、メッセージをポップアップ表示します。メッセージは状況に合わせて自由にカスタマイズできます。
WISE Alertクライアントが提供する各種のメール誤送信対策機能に加え、組織で統一した運用・管理ができる「運用管理設定」が標準で提供されます。
誤送信防止ポリシーの一括設定に加え、警告画面表示ログの検索機能、メッセージカスタマイズ機能やエンドユーザーのクライアントツールアンインストールの制御機能など、運用管理を支援する様々な機能があります。
さらに、使用していない機能のメニューを非表示にする設定も可能です。